詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
意図的、意識的に「つまずき」を生かして授業を組み立てる
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 生徒の「つまずき」を理解する 向山洋一氏『斎藤喜博を追って』(昌平社)には、氏の新卒からの十年間の実践の記録が書かれている。 四年生を受け持って二週間が過ぎた頃、向山氏は算数の時間に次の問題を出した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「つまずき」は、教材研究の糧
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「どうして?」の連続で深まる学びの時間
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「つまずき」を生かす算数ミス退治運動の授業
授業研究21 2007年7月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
わかること、できることを幾重にも積み重ねていく
授業研究21 2006年10月号
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
できない生徒が答えられ、できる生徒が簡単にはパーフェクトにならない発問を考えよう
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
意図的、意識的に「つまずき」を生かして授業を組み立てる
授業研究21 2007年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
(3年生)絵手紙を書こう
女教師ツーウェイ 2013年11月号
園田雅春の教育つれづれ帖 37
ユキのことがいまだに分からない
道徳教育 2005年4月号
私の教室環境づくり―ポイントはここだ 12
支援学級は、明るく快適な空間だ!
授業力&学級統率力 2013年3月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーションA
おはなしを読んで感じたことを話そう
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る