詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
できない生徒が答えられ、できる生徒が簡単にはパーフェクトにならない発問を考えよう
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 テンポよく個別に評定する TOSS向山型数学授業研究会が発行する冊子、月刊『向山型数学授業』2005年3月号に井上好文氏の論文がある。三ページの発問に注目する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
知的葛藤場面を創出し優れた教材・機器を活用する
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
常に「基本形」を意識しよう
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
どの子も参加でき、どの子もできそうでできない「しかけ」をつくる
授業研究21 2005年5月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
意図的、意識的に「つまずき」を生かして授業を組み立てる
授業研究21 2007年7月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
わかること、できることを幾重にも積み重ねていく
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
できない生徒が答えられ、できる生徒が簡単にはパーフェクトにならない発問を考えよう
授業研究21 2005年5月号
学級づくり、生徒指導のための自己点検・評価
統率者としての自覚をもつ
授業研究21 2007年2月号
すぐに使える!「ごんぎつね」全板書 光村図書
1
国語教育 2025年9月号
一覧を見る