詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
知的葛藤場面を創出し優れた教材・機器を活用する
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもを熱中させるためには次の三つの条件が必要である。 @ 知的葛藤のある場面を創り出す A 集中する教材・教具を使う B 操作性のある教育機器を活用する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
常に「基本形」を意識しよう
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
どの子も参加でき、どの子もできそうでできない「しかけ」をつくる
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
できない生徒が答えられ、できる生徒が簡単にはパーフェクトにならない発問を考えよう
授業研究21 2005年5月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
既習事項の活用と説明する活動の重視
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
知的葛藤場面を創出し優れた教材・機器を活用する
授業研究21 2005年5月号
特集 自立や社会参加、就労に結ぶ作業学習の工夫
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
CHAMP・こころの教育プログラム 16
友よ(その二)
道徳教育 2009年7月号
TOSS体育ニュース 120
1月号
楽しい体育の授業 2012年1月号
一覧を見る