詳細情報
特集 自立や社会参加、就労に結ぶ作業学習の工夫
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先生方に「自閉症の子どもが最も意欲的,主体的に取り組んでいる学習は何か」と問うと,小学部では日常生活指導や生活単元学習で作業的活動に従事しているとき,中・高等部では大半が作業学習と答えます。さらに,その理由を尋ねると「わかりやすい」「見通しが立ちやすい」「目的がはっきりしている」「同じ活動が豊富に用…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 自閉症教育を見直す
特集について
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
特集 子どもが大きく伸びる保護者との効果的連携
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
特集 キャリア教育の視点から自閉症教育を考える
特集について
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 自立や社会参加、就労に結ぶ作業学習の工夫
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
状況を変えて考える
道徳教育 2023年6月号
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 1
英語学習、8つの基本ポイントはこれだ!
総合的学習を創る 2003年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「あー,算数がしたくなってきた!」
向山型算数教え方教室 2001年4月号
1 3観点の学習評価の考え方と留意点
中学校/中長期の学習の展望と,日々の授業を踏まえた視点をもった評価計画を
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る