詳細情報
特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「できる,わかる,見通しのもてる授業」「子どもが生き生きと主体的に活動できる授業」,これはすべての教師が目指している目標です。また,その実現に向け,先生方はみなさん日々努力をしています。しかし,現実にはこの目標をクリアするのはなかなかに難しく,対応に苦慮しているのが学校現場の実態のようです。先生方か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 自閉症教育を見直す
特集について
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
特集 子どもが大きく伸びる保護者との効果的連携
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
特集 自立や社会参加、就労に結ぶ作業学習の工夫
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
特集 キャリア教育の視点から自閉症教育を考える
特集について
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
討論の授業に向く「道徳」のテーマ
低学年/「なぜ、どうして」の心を育みたい
心を育てる学級経営 2003年11月号
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「自分の気持ちを言葉で伝えられない子」への言葉かけ
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級の統率十二か月はこうして進める 7
中学校/「日本人のすばらしさ」を教える
心を育てる学級経営 2003年10月号
コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
一枚ポートフォリオによる評価シート
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る