詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
中学校
日々の授業は、評価規準よりもはるかに微細で緻密である
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
日々の授業は、評価規準よりもはるかに微細で緻密な具体的行為で組み立てられている。 以下、中三の関数y=x2の変化の割合を例に述べたい(『数学3年』p. 〜 、啓林館…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「計算の力」の到達度チェックと向上策
中学校
珠玉のシステムとパーツが、基礎学力を保障する
授業研究21 2003年4月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
中学校
先行実践の発問・指示を追試する
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
中学校
とにかくほめよ。そして小さな成功体験をたくさん積ませよ
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
中学校
向山型数学授業で、できない生徒も勉強できる!
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
丸つけとホットコメントで
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
中学校
日々の授業は、評価規準よりもはるかに微細で緻密である
授業研究21 2003年2月号
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
地理/日本の地域構成・世界と比べた日本の地域的特色・日本の諸地域
マメ知識の獲得から見方・考え方を働…
社会科教育 2019年2月号
子どもが危機=どんな法規があり、どんな対応が必要なのか
障害児らしい=どんな法規と対応が必要か
学校マネジメント 2004年9月号
一覧を見る