関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
  • 忘れられない子どものノート
  • 「見通し」を大事にしたノート
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
宮脇 真一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは「式」?  多くの子どもたちは、算数の問題を見ると、「式」をかく。そして「答え」をだす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
  • 忘れられない子どものノート
  • 現在の向山型算数ノートがそのまま「忘れられないノート」になっている
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 忘れられないノート 教員になって二十四年になる。その回数分の担任を受け持ったことになる。その間、当然ノート指導も行ってきたことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
  • 忘れられない子どものノート
  • 子どもの知と情と意の宝庫
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一年間で、子どもたちの自学ノートは、質も量もものすごいものになる。多い子だと、一人で、一〇冊くらいにはなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
  • 思いこみからのがれるための質問
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
教材の特性 良い文章であっても、時代の感覚と合わず、児童・生徒の心に届きにくい教材がある。指導者が個人的には好きな作品であっても、その魅力を伝えにくい教材もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
  • ノートづくりの指導のヒント
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
手段と目的と 生徒のノートを見ると、同じ授業を受けていて、どうしてこうも違うのかという思いにとらわれる。一方で、違っているのがあたりまえなのだという思いもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 国語科を核とした読解力の育成
  • 読解力を育成する三つの活動
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
学力テストの求めている力 学力テストの問題を見ると、文章の種類や内容が多肢にわたるよう工夫されていることにまず気づく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
  • 〔中学校〕受信型学習の四つのポイント
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
受信型の指導と発信型の指導 学習指導要領が改訂され、やがて新しい教育が始まる。新しい時代にはその時代に対応した考え方が必要である。一方で、教育の根本のところは変わらない。教育における不易と流行である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 国語科授業の導入・成功した事例
  • 型から入ること・型を破ること
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
型より入る 目が覚めてから、シャワーを浴びようか、食事にしようか、通勤用の服に着替えようか、と考える。一度や二度ならどうということもないが、毎朝考えるとなると、これは効率的ではない。寝るときには、静か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
  • 学習意欲を阻害する二つの要因
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
二つの要因 学習意欲を阻害する原因は無数にある。 学習者はわずかなことで意欲を失いやすい。授業と直接は関係のない事柄であっても、学習に悪い影響が現れやすい。「家族に叱られた」「友人とトラブルがある」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
  • 「授業の不成立」いま教師に必要な授業力とは
  • 授業成立に必要な五つの力
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業が成立しないのはなぜか 指導者に従わない生徒がいる。そのこと自体はそれほどめずらしいことではない。反抗期のさなかにいる者は、大人をバカにしようと身構えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
  • 「最後の五分」の三つの使い方
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
終わりの五分間 授業のまとめには、二つの場合がある。 一つは、五十分間の授業としてのまとめ。もう一つは、単元としてのまとめである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 国語学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 学習のしつけは一生の財産となる
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 忘れ物 教科書。ノート。国語辞典。国語便覧。通常の授業で用意しなければならないのはこの四点である。このうち一つでも忘れた場合は、授業の最初に生徒は教員に申告する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 中学校
  • 「一対一」の好機を大切にする
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 さまざまな文章 国語科のノートに書かれるのは、授業の記録ばかりではない。そこには、さまざまな文章が記される…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
  • 中学校
  • 三種の用紙を見比べながら
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 人間は忘却する  人はあらゆることを忘却する。日々のできごとを次々と忘れながら生活している
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
  • よい導入・ダメな導入―どこが違うか
  • 形式と実質と
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 決まりごとからはじめる  起床。洗顔。体操。ランニング。食事。犬の散歩。植物の手入れ。ラジオ講座。朝の時間の使い方は人さまざまである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 学習者が熱中する三つの条件
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
学習者はどんな授業を望んでいるか  生徒が熱中した授業をあれこれ思い起こしていると、学習者がどのような授業を望んでいるのか、その輪郭がうっすら見えてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
  • 学ぶ習慣を育てる国語科の「宿題のすすめ」
  • 学習者の自律を支援する
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
思考力が伸びるとき  思考力は、どのようなときに伸長していくのだろうか。 現在の私は、それは、次のようなときではないかと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ