詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
国語学習を支える「学習のしつけ」とは
学習のしつけは一生の財産となる
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 忘れ物 教科書。ノート。国語辞典。国語便覧。通常の授業で用意しなければならないのはこの四点である。このうち一つでも忘れた場合は、授業の最初に生徒は教員に申告する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
国語学習を支える「学習のしつけ」とは
学習のしつけは一生の財産となる
授業研究21 2003年12月号
法則化運動に参加して教師として開眼したこと
【第一期向山全集が刊行されて】実践に惹きつけられ教育思想に愕然とさせられた!
教育技術研究 2000年12月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「Cランク」の子どもたちを見極め対応する術を教師が持たなければならない
授業研究21 2005年7月号
総合と道徳でつくろう楽しい授業! 10
「介護体験」と「自作資料」で進取の学習
道徳教育 2006年1月号
医療との連携 28
真の連携を目指して(4)
医療との連携〜子どもと家族を中心とした連携を〜
LD&ADHD 2009年1月号
一覧を見る