詳細情報
沖縄散歩 (第24回)
市川トーマス友基さん、沖縄で、アメラジアンであることについて語る
繋がりのためにこそ、ひとりひとりのアイデンティティを大切にしないといけないんです
書誌
解放教育
2012年2月号
著者
野入 直美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
市川トーマス友基さんは、これまでに何度か本誌に登場したアメラジアンである。大阪で生まれ育ち、長い間、米兵を祖父にもつ自分のような子どもはたった一人なのだと思っていた。ただ一枚、残された祖父の写真。その祖父の名前をミドルネームにする氏名の変更を、六年がかりで成し遂げた人である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
沖縄散歩 23
子どもが創るフィクションの「力」
We are all STARS!! アメラジアンスクールの挑戦
解放教育 2011年12月号
沖縄散歩 22
金恵実さん、沖縄で、在日朝鮮人であることについて語る
「私の存在そのものが発信なんです」
解放教育 2011年10月号
沖縄散歩 21
福島で起こったこと、沖縄で起こりうること
解放教育 2011年8月号
沖縄散歩 20
高校生によるツアーで石垣島を歩く
解放教育 2011年6月号
沖縄散歩 19
アルベルト城間さんの「人権トーク」
解放教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
沖縄散歩 24
市川トーマス友基さん、沖縄で、アメラジアンであることについて語る
繋がりのためにこそ、ひとりひとりのアイデンティティを大切にしないといけ…
解放教育 2012年2月号
実録/「畏敬の念」の授業づくり
小学校/身近な生命から「畏敬の念」の授業をつくる
道徳教育 2006年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年/読書指導を意識した教育実践
実践国語研究 2015年11月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 36
優れた教材が,優れた指導を教えてくれる。教えてほめるとはこういうことだったのかと、優れた教材が教えてくれた
向山型算数教え方教室 2012年3月号
一覧を見る