詳細情報
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/読書指導を意識した教育実践
書誌
実践国語研究
2015年11月号
著者
山ア 眞一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「朝の読書」と「読書マラソン」 1 本を手に取る指導と多読のための指導 読書は内発的な活動であるので、「いつまでに何冊本を読め。」等と課題を出すのではなく、生徒が「読みたい」と自発的に本を手に取るような環境を創出したいと私たちは考える。しかし、放課後にはクラブ活動や生徒会活動があり、自宅に帰って…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
中学校・実践授業の展開
3学年
生徒が主体的に読む「故郷」
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
「故郷」を主体的に読ませる場作りの工夫
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
対話を充実させ、授業を活性化させる
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
寓話を読んで教訓を考えよう―古典の中の動物たち―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
3学年/読書指導を意識した教育実践
実践国語研究 2015年11月号
【資料】人権教育のための世界プログラム
第1段階(2005年〜2007年)のための行動計画案(先行編集版)
解放教育 2005年3月号
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
教科書
授業力&学級経営力 2021年6月号
編集後記
道徳教育 2001年7月号
特集 “子供と向き合う”時間確保の経営方略
養護教諭発:子供の本音が飛び出す向き合い方
学校マネジメント 2008年5月号
一覧を見る