詳細情報
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
書誌
実践国語研究
2016年9月号
著者
細川 李花
ジャンル
国語
本文抜粋
中学三年生の授業で「枕草子」第一段を扱った。導入時に「どの季節のどのようなところが好きか。」と問うと「文化祭があるから秋がよい」等、季節の行事や出来事を理由に挙げる生徒が多く、自然の景物に着目する生徒はほとんどいなかった…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
駆使する思考を明確にする教師の関与―「しっかり考えよう」からの脱却―
実践国語研究 2016年9月号
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
批判的思考力を育てる学習環境デザイン
実践国語研究 2016年9月号
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
思考力を育てる授業のために―学力調査問題の「具体的に述べる」ことを例にして―
実践国語研究 2016年9月号
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
能力の基盤となる漢字・語彙の力
実践国語研究 2016年9月号
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
教材の表現を丁寧に読む
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
事例
5 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
発達障害のある生徒の就労に関する意思決定支援―就労に関する意思決定に必…
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 9
1年「ひきざん」
向山型算数教え方教室 2012年12月号
そうだったのかとわかった授業 8
発達障がいの子役に自分がなってみよう
教室ツーウェイ 2011年11月号
規範意識を育てる 8
イベントを通して、集団の力を大きくする イベントは、成長の為にこそある
授業力&学級統率力 2010年11月号
一覧を見る