詳細情報
特集 “子供と向き合う”時間確保の経営方略
養護教諭発:子供の本音が飛び出す向き合い方
書誌
学校マネジメント
2008年5月号
著者
松島 裕美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 養護教諭の多忙さ 養護教諭の多忙さは校種、学校規模等によってかなり異なる。私が最も多忙さを感じたのは七〇〇名規模の中学校に勤めていた頃であった。一日の来室者はかるく四〇名を超えた。うち八割は内科系、そのまた五割は心因性だと思われた。子供たちは病んでいた。ある日の保健室来室記録をみる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“子供と向き合う”時間確保が問題になる背景―その昔と比べると、今―
負のサイクルの増大
学校マネジメント 2008年5月号
“子供と向き合う”時間確保が問題になる背景―その昔と比べると、今―
授業を充実させることができない状況が
学校マネジメント 2008年5月号
“子供と向き合う”時間確保が問題になる背景―その昔と比べると、今―
子供と仲良しでなければ
学校マネジメント 2008年5月号
“子供と向き合う余裕がない?”どこから来る?多忙感
<管理職の意見>熱情・人情・表情が何よりの処方箋に
学校マネジメント 2008年5月号
“子供と向き合う余裕がない?”どこから来る?多忙感
<管理職の意見>あたたかい職場環境とゆるぎない教育理念が多忙感を解消する
学校マネジメント 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “子供と向き合う”時間確保の経営方略
養護教諭発:子供の本音が飛び出す向き合い方
学校マネジメント 2008年5月号
めざせ怪我ゼロ! 定番種目の安全点検&見直しアイデア
台風の目/騎馬戦/棒引き競争
楽しい体育の授業 2019年9月号
【特別寄稿】みんなで協力! NEWキンボール
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
小特集 「夏休み」を生かした私の教師修業
一に読書、二にモノさがしとモノ作り
心を育てる学級経営 2002年8月号
全知長のページ
【実践・高等部】主体的に「話す力」を高めるための指導
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る