詳細情報
沖縄散歩 (第19回)
アルベルト城間さんの「人権トーク」
書誌
解放教育
2011年4月号
著者
野入 直美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
沖縄では、「人権」という用語はあまり人気がない。それ自体は沖縄に限ったことではないのだが、ここでは「人権」よりも「平和」や「基地問題」の存在感が大きい。他の都道府県なら人権教育を熱心にやっているタイプの先生たちは、沖縄では平和教育にエネルギーを注いでいる。人権活動家はあまりいないが、反基地活動家はた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
沖縄散歩 24
市川トーマス友基さん、沖縄で、アメラジアンであることについて語る
繋がりのためにこそ、ひとりひとりのアイデンティティを大切にしないといけ…
解放教育 2012年2月号
沖縄散歩 23
子どもが創るフィクションの「力」
We are all STARS!! アメラジアンスクールの挑戦
解放教育 2011年12月号
沖縄散歩 22
金恵実さん、沖縄で、在日朝鮮人であることについて語る
「私の存在そのものが発信なんです」
解放教育 2011年10月号
沖縄散歩 21
福島で起こったこと、沖縄で起こりうること
解放教育 2011年8月号
沖縄散歩 20
高校生によるツアーで石垣島を歩く
解放教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
沖縄散歩 19
アルベルト城間さんの「人権トーク」
解放教育 2011年4月号
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子ども相互をつなげる板書の方法
社会科教育 2014年5月号
学校経営に関わる“移行措置”の焦点とは
授業の時数とともに授業の質的改善を!
学校マネジメント 2008年3月号
卒業式における児童生徒の言葉づくり指導
卒業式に“あってはならない点”チェックポイント
学校マネジメント 2010年3月号
一覧を見る