詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自力で学ぶ方法を獲得する態度の育成 学習の躾は内相を整えてから外相が整うものである。形だけ押しつけても、主体的な言語行動はできない。「私語をするな、静かに聞きなさい」といったような管理的画一的な指示強制は、真の躾ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
教師の指示が通らない―その原因は何か
まず、聞かせること、そして具体的に話すこと
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
算数が好きになる問題
小学1年/ぜんぶでなんびき?
楽しい算数の授業 2000年12月号
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
今後の運用の在り方と柔軟な対応が大切
学校運営研究 2000年4月号
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
事実にもとづくこと、そして、すぐれたパーツを組み立てること
教室ツーウェイ 2003年3月号
授業習慣づくり―導入の基本パターンをどうするか
個別指導時の集団への指示をどうするか
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る