詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
教師の指示が通らない―その原因は何か
まず、聞かせること、そして具体的に話すこと
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 聞くことに秦バカの壁紳を作らない 私たちの言語活動には聞くこと、話すこと、読むこと、書くことの四つの形態がある。 さて、そこで貴方が一年生の担任になったとき、どの言語活動をまず、大切にするか。ここで言っている秦まず紳とは、入学当時から一学期末程度を指している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
教師の指示が通らない―その原因は何か
まず、聞かせること、そして具体的に話すこと
授業研究21 2003年12月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 7
10月・小4/読むこと
単元名…登場人物のつうながりをとらえて読もう 教材名…「ごんぎつね」…
国語教育 2017年10月号
採用試験ここがポイント!
実技試験のポイント
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
一冊の漫画雑誌
東日本大震災における思いやりの連鎖
道徳教育 2025年5月号
一覧を見る