詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
教師の指示が通らない―その原因は何か
まず、聞かせること、そして具体的に話すこと
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 聞くことに秦バカの壁紳を作らない 私たちの言語活動には聞くこと、話すこと、読むこと、書くことの四つの形態がある。 さて、そこで貴方が一年生の担任になったとき、どの言語活動をまず、大切にするか。ここで言っている秦まず紳とは、入学当時から一学期末程度を指している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
教師の指示が通らない―その原因は何か
まず、聞かせること、そして具体的に話すこと
授業研究21 2003年12月号
歴史教育者協議会(第63回)
地域から世界へ―地域・教室と世界を結ぶ歴史教育をめざす
社会科教育 2011年11月号
実践/私の「最後の道徳授業」中学年
自らの成長を感じ取る「心のつぶやきノート」の活用
道徳教育 2009年3月号
わたしの道徳授業・中学校 316
僕、タバコをやめましたよ 私、剣道始めました
道徳教育 2012年7月号
体育×ICT レベルアップ活用術 3
Googleフォームで学びまるごとアップデート
楽しい体育の授業 2023年6月号
一覧を見る