詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小手先の「学習のしつけ」ではなく 最近の授業を見ていると、「子どもがのってこない」と嘆く教師が多い。国研の調査をみても「勉強は大切だ」と考えている子どもが九割に近い。それでいて、「授業が好き」という子どもは、小学生四割、中学生二割以下である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
教師の指示が通らない―その原因は何か
まず、聞かせること、そして具体的に話すこと
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
地理的分野
〈世界の地域構成〉〈世界各地の人々の生活と環境〉「発見」、多様な意見を…
社会科教育 2017年10月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
小学6年/会話文の読み方から内容理解に迫る
「やまなし」(光村)
国語教育 2016年10月号
ライブで体感!TOSS体育講座
TOSS体育全国セモナーで最高級の授業技術を体感する―できるようになることが最重要―
楽しい体育の授業 2010年7月号
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 7
低学年と中学年をつなぐ跳び箱運動教材「横跳び越し」
楽しい体育の授業 2023年10月号
一覧を見る