詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ペンを机に落とす学生の出現 大学は十月から後期が始まる。授業が再開されたゼミ中で気になることがある。学生のペンがよく落ち、コトンという音が教室によく響く。一人だけでなくけっこう落とす者がいる。それも突然落とすので耳障りである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
教師の指示が通らない―その原因は何か
まず、聞かせること、そして具体的に話すこと
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
中学校
[意見文]手順が大事!生徒を学びに向ける『導入』
国語教育 2022年11月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 5
8月・中2/読むこと
単元名…相手意識をもって本の魅力を伝える 教材名…「二年一組のお薦め三…
国語教育 2017年8月号
卒業式の準備台本・進行台本
失敗が許されない行事は、綿密な計画をもって取り組む。
教室ツーウェイ 2011年11月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
フィンを用いた水泳指導
楽しい体育の授業 2007年8月号
一覧を見る