詳細情報
特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
授業習慣づくり―導入の基本パターンをどうするか
個別指導時の集団への指示をどうするか
書誌
楽しい体育の授業
2014年4月号
著者
笠井 美香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに、学習の道筋・方法・ゴールの三つを示すと、集団への指示が簡潔になる。個別指導をしていても、学習を進めていくことができる。 一 道筋が分かる〜全体に指示する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
黄金の3日間で必ずすること―私の心得帳
集合のマネジメント〜この指導が1年間の体育授業を規定する
楽しい体育の授業 2014年4月号
黄金の3日間で必ずすること―私の心得帳
男女が必ず仲よくなるゲーム
楽しい体育の授業 2014年4月号
黄金の3日間で必ずすること―私の心得帳
1年間安定する授業規律をつくる
楽しい体育の授業 2014年4月号
黄金の3日間で必ずすること―私の心得帳
明確な目標を持たせる
楽しい体育の授業 2014年4月号
黄金の3日間で必ずすること―私の心得帳
とびきり楽しい授業を準備せよ
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業習慣づくり―導入の基本パターンをどうするか
個別指導時の集団への指示をどうするか
楽しい体育の授業 2014年4月号
給食時のトラブル
ルールを徹底してスムーズに
女教師ツーウェイ 2002年11月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
心の荒地を耕す道徳教育
道徳教育 2009年6月号
多様な活動で「わくわく授業」を創る
体験活動で
梅雨にぴったりの酒井式描画指導法―「水たまりに写った友だち」―
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
新潟「学力低下の要因は学校の指導法」
教育は未来への投資
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る