詳細情報
特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
多様な活動で「わくわく授業」を創る
体験活動で
梅雨にぴったりの酒井式描画指導法―「水たまりに写った友だち」―
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年6月号
著者
角銅 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
じめじめした梅雨の時期。 一瞬の晴れ間を利用して、子どもたちを外に連れて行こう。 そこにはたくさんの水たまりがある。子どもたちは水たまりをも遊び道具にしてしまうに違いない…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「5分」のために1日かける熱意があるか?
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「わくわく授業」と聞いてイメージすることは?
五感を働かせた生き生き授業
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「わくわく授業」と聞いてイメージすることは?
子どもたちからアンコールの起こる授業
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「わくわく授業」と聞いてイメージすることは?
新たな発見と感動が『わくわく』を呼び起こす
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「わくわく授業」と聞いてイメージすることは?
新たな発見があること
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
多様な活動で「わくわく授業」を創る
体験活動で
梅雨にぴったりの酒井式描画指導法―「水たまりに写った友だち」―
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
競い合いを生かす授業づくりのコツ
競い合いの中にも共有・協力を
現代教育科学 2005年7月号
学ぶ楽しさをつくる勉強法の基本型
予想の立て方
社会科教育 2002年10月号
視点4 「社会的な見方・考え方」の系統的指導―小学校→中学校・高等学校にどうつなげていくか
社会・地理歴史・公民ワーキンググループの議論資料に注目する
社会科教育 2016年9月号
パフォーマンス課題×カリキュラムデザイン
【中学校】日常生活や社会の事象との結びつきを意識した課題にする/レポート課題として問題発見の機会をつくる/他
数学教育 2024年1月号
一覧を見る