詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
学習者が熱中する三つの条件
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
学習者はどんな授業を望んでいるか 生徒が熱中した授業をあれこれ思い起こしていると、学習者がどのような授業を望んでいるのか、その輪郭がうっすら見えてくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
漢字文化授業「ねっこが大事」
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
向山型「問題づくり」の授業は向山型算数と同じであるが
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
対話交流を重視した学習をつくる
授業研究21 2002年10月号
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
思いこみからのがれるための質問
授業研究21 2009年12月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
ノートづくりの指導のヒント
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
学習者が熱中する三つの条件
授業研究21 2002年10月号
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント 12
小学校「社会科」の授業づくりはこう変わる
社会科教育 2018年3月号
お悩み相談室 「話し合い」のつまずきポイントと克服の手立て
盛り上がらないことを手がかりにしよう
道徳教育 2022年11月号
風の声―この人に聞く
あるホームレスの死に思う
生活指導 2006年7月号
一覧を見る