詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
漢字文化授業「ねっこが大事」
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 最初にできた漢字は「ものの形」を表しています。先生が見せる「絵」からできた漢字は何でしょう。(成り立ちの絵を画用紙に描いておいた。) (山の成り立ちの絵) すぐ「山」と分か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
向山型「問題づくり」の授業は向山型算数と同じであるが
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
対話交流を重視した学習をつくる
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
学習者が熱中する三つの条件
授業研究21 2002年10月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
漢字文化授業「ねっこが大事」
授業研究21 2002年10月号
実践
「伝え合う力」を育てる授業づくり
9 〈特別支援学校・高等部〉コミュニケーションする力を育てる
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
21世紀に重視すべき、教養としての対話、討論力の育成
現代教育科学 2001年6月号
学年別・保護者の信頼を勝ち取る知的な授業の展開[5・6月]
4年/一人一人活動する場面が見せられるような授業参観を組み立てる
向山型国語教え方教室 2011年6月号
苦手な子も得点できる!得意な子はもっと楽しめる! 定番ゲームのアレンジアイデア
サッカー(フリーゾーンサッカー)
楽しい体育の授業 2021年10月号
一覧を見る