詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
対話交流を重視した学習をつくる
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
若林 富男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 対話交流力をつける 学校とは、子どもたちが友達や教師と深くかかわり合いながら集団で学ぶところである。個々の違いを認め合いながら、互いに高め合う学びの場としたい。情報を対話交流しながら、自分にとって意味があることを見出し、確かなものにしていく場でありたい。個々の情報を汲み取り、それが対話交流でき…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
漢字文化授業「ねっこが大事」
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
向山型「問題づくり」の授業は向山型算数と同じであるが
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
学習者が熱中する三つの条件
授業研究21 2002年10月号
国語科での「活用力」の育て方
基本の繰り返しから応用を見いだす
授業研究21 2008年4月号
国語科「基礎学力」向上の具体策
基礎基本の徹底でことばの力をつける
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
対話交流を重視した学習をつくる
授業研究21 2002年10月号
提言・教育基本法を考え直す必要はないか
教育基本法改正論争自体を考えよ
現代教育科学 2002年11月号
数検問題にチャレンジ! 1
ディオファントスの一生
級:6級 単元:分数 学年:5年・6年
楽しい算数の授業 2011年4月号
算数教科書教材に挑戦/論文審査 170
指導内容を整理して構造化すること
算数教科書教え方教室 2014年1月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 12
道徳教育推進教師の役割とは?
道徳教育 2022年3月号
一覧を見る