詳細情報
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
国語科での「活用力」の育て方
基本の繰り返しから応用を見いだす
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
若林 富男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 低学年のことばあそびから 教室の前の方に子どもたちを集めて問いかける「かばんの中には 何がいる」、子どもたちが答える「かばんの中には かばがいる」。同じ問答調のリズムで繰り返すと、すぐに基本形を覚える。子どもたちは替え歌ならぬ替え詩が大好きである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科での「活用力」の育て方
活用力は知識・技能の習熟によって身につく
授業研究21 2008年4月号
国語科での「活用力」の育て方
知る・慣れる・役立てるの三段階で
授業研究21 2008年4月号
国語科での「活用力」の育て方
読み書き関連指導/プロット読みの充実
授業研究21 2008年4月号
国語科での「活用力」の育て方
既習事項の想起を駆使する循環の中で
授業研究21 2008年4月号
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
対話交流を重視した学習をつくる
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語科での「活用力」の育て方
基本の繰り返しから応用を見いだす
授業研究21 2008年4月号
学びを創る
コメント・小学校
学びの「経験」と学びの共同体について
生活指導 2008年7月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 36
他教科・他科目との連携や多様な資料を用いた実践(3)
「江戸と東京はどのような関係にある…
社会科教育 2022年9月号
英国・リーズ便り 5
公立中等学校
解放教育 2004年8月号
わたしの道徳授業・小学校 198
E道徳の評価基準
道徳教育 2002年9月号
一覧を見る