詳細情報
特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
21世紀に重視すべき、教養としての対話、討論力の育成
書誌
現代教育科学
2001年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 二十一世紀に必要な「教養」をどうとらえるか 「教養」の内容は時代や民族の文化理念の変遷に応じて異なる。 では、幕開けした二十一世紀に必要となる「教養」とは何であろうか。そこから考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
言語形成期の節目に焦点化して
現代教育科学 2001年6月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
読書の効用
現代教育科学 2001年6月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
五つの言語意識を育てる
現代教育科学 2001年6月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
「技能」を与えてこそ国語である
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
21世紀に重視すべき、教養としての対話、討論力の育成
現代教育科学 2001年6月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 8
新科目「公共」と「主権者の育成」E
社会科教育 2017年11月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
輝く卒業をめざして
生活指導 2002年1月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 8
小学校社会科における教材研究と授業づくりの二つの手順
社会科教育 2017年11月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“学校行事”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
一覧を見る