詳細情報
特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
言語形成期の節目に焦点化して
書誌
現代教育科学
2001年6月号
著者
大西 道雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
《1》 「教養」の基盤となる国語力は、どのような「教養」ある人間の形成に培うのか。それは、ことば自覚に立ち、深く考え、確かに判断し、行動することのできる自立的な人間である。ことばによって他者と交流するとともに、相対的な自己認識にもとづいて他者と共生する力をもった言語主体であると言うこともできる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
読書の効用
現代教育科学 2001年6月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
21世紀に重視すべき、教養としての対話、討論力の育成
現代教育科学 2001年6月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
五つの言語意識を育てる
現代教育科学 2001年6月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
「技能」を与えてこそ国語である
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
言語形成期の節目に焦点化して
現代教育科学 2001年6月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 9
主権者の育成と「価値分析力」の育成@
社会科教育 2019年12月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 9
6年「場合の数」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 12
体育授業上達への道チェックポイント10
楽しい体育の授業 2011年3月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/直角が2つ入った三角形?
向山型算数教え方教室 2004年2月号
一覧を見る