詳細情報
特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
五つの言語意識を育てる
書誌
現代教育科学
2001年6月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 五つの言語意識 以前のことになるが、ある学校の公開授業研究会でこんな光景があったと聞いた。 それは「話すこと」の授業だった。 研究会の指導者には大学から国語科教育担当の教官を招いていた。専門は「外国の話しことば教育」だそうである。研究会では参観者による生徒の発言や動きをとらえた活発な意見交流が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
言語形成期の節目に焦点化して
現代教育科学 2001年6月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
読書の効用
現代教育科学 2001年6月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
21世紀に重視すべき、教養としての対話、討論力の育成
現代教育科学 2001年6月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
パトリオティズムを言葉の教育として具現する
現代教育科学 2010年1月号
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
活動させるのなら教えよう
現代教育科学 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
五つの言語意識を育てる
現代教育科学 2001年6月号
視点10 ALを充実させる!ICTを活用した情報活用型社会科授業モデル
【中学公民】授業全体をパッケージで考える
社会科教育 2017年1月号
対応スキルを引き継ぐシステムをどのように構築するか
全職員でADHDに対する共通理解をはかり,個々のケースに対しては記録を残す
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 31
王冠五角形の謎(7)
数学教育 2021年10月号
5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
[戦国〜安土桃山時代]歴史的類推を方法原理とする歴史授業モデル
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る