詳細情報
特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
パトリオティズムを言葉の教育として具現する
書誌
現代教育科学
2010年1月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 パトリオティズムに注目する 教育基本法にも学習指導要領にも「愛国心」という言葉そのものは出てこない。学校現場でも、「愛校心」というと誰もがもたなければならない大切な心だという認識があるのだが、「愛国心」を生徒にもたせるというとまだまだアレルギーを感じる人も多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
国語と言葉を愛する授業を
現代教育科学 2010年1月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
『むかしばなし・しんわよみとりスキル』で神話の授業をする
現代教育科学 2010年1月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
資料(史料)に語らせる
現代教育科学 2010年1月号
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
活動させるのなら教えよう
現代教育科学 2008年6月号
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
国語科/ふりだしにもどれ
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
パトリオティズムを言葉の教育として具現する
現代教育科学 2010年1月号
提言・免許更新制で教員の質は向上するか
講習・研修の質的な充実をどう図るのか
現代教育科学 2007年1月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 60
低学年/「『九九』一の位たしていくつ?チャレラン」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
総論
新たな時代の幕開けとなる「算数」
楽しい算数の授業 2008年8月号
心に残る子どもとの対話
希望をもったサチ
生活指導 2007年3月号
一覧を見る