詳細情報
特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
資料(史料)に語らせる
書誌
現代教育科学
2010年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
「自分が住む国と郷土を愛する」ことを子どもたちに教える教育が「おかしい」と評される、そのような状況がおかしいのである。 国や郷土を愛する心は、そこで生き、大人たちにその国の歴史や先人の偉大さを教えられ、自身でも様々な経験を経る過程で涵養されるものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
国語と言葉を愛する授業を
現代教育科学 2010年1月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
『むかしばなし・しんわよみとりスキル』で神話の授業をする
現代教育科学 2010年1月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
パトリオティズムを言葉の教育として具現する
現代教育科学 2010年1月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
「技能」を与えてこそ国語である
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
資料(史料)に語らせる
現代教育科学 2010年1月号
中学校国語科の授業 11
書くことの指導をどのように展開するか(11)
実践国語研究 2008年1月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
y=ax2の指導のアイデアと実践例
3年 関数の導入における教具の工夫
数学教育 2000年6月号
道徳教育の先行実施と実践課題 2
学校としての方針を明確に打ち立てよう
道徳教育 2009年5月号
こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
関数のグラフと図形の総合問題(一次関数)
数学教育 2010年1月号
一覧を見る