詳細情報
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
活動させるのなら教えよう
書誌
現代教育科学
2008年6月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
国語科の指導では「知識・技能」と「活用」とを明確に分けて考えることは難しい。なぜなら「知識・技能」を身に付けていないと「活用」の学習ができないわけではないし、「活用」することで「知識・技能」が身に付くことも多くあるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
基本的な文型と文章構成を教える
現代教育科学 2008年6月号
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
「言葉の力」は、「生きる力」―国語の授業は何を教えるか―
現代教育科学 2008年6月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
パトリオティズムを言葉の教育として具現する
現代教育科学 2010年1月号
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
国語科/ふりだしにもどれ
現代教育科学 2003年7月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
五つの言語意識を育てる
現代教育科学 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
活動させるのなら教えよう
現代教育科学 2008年6月号
全中道研会報 492
道徳教育 2008年8月号
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
小学校低学年
「善悪の判断、自律、自由と責任」「正直、誠実」「節度、節制」
道徳教育 2016年12月号
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 7
三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
「春」坂本遼 その2
向山型国語教え方教室 2015年4月号
編集後記
解放教育 2005年7月号
一覧を見る