詳細情報
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
基本的な文型と文章構成を教える
書誌
現代教育科学
2008年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 様々な学習で活用できる 「生きる力」を支える知識・技能とは何か。 他教科・領域の学習でも活用できる知識・技能 このように考えると分かりやすい
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
「言葉の力」は、「生きる力」―国語の授業は何を教えるか―
現代教育科学 2008年6月号
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
活動させるのなら教えよう
現代教育科学 2008年6月号
国語科授業の「追試」でここが変わる
追試によって授業の構成を学ぶ
現代教育科学 2011年8月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
たかが音読、されど音読
現代教育科学 2011年2月号
「表現力の育成」国語科の実践課題
様々な課題を解決するために授業をどのように組み立てるか
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
基本的な文型と文章構成を教える
現代教育科学 2008年6月号
特集 夏休み子ども熱中!おもしろ算数問題80選
おもしろ算数ペーパーチャレラン「計算タイルチャレラン」
向山型算数教え方教室 2012年7月号
研究授業講座
向山氏による「授業のポイント10」
教室ツーウェイ 2009年12月号
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展…
小学校低学年「公正、公平、社会主義」
教材名「二わの小とり」(出典:学研) 主体的に考え、問題解決を促す発問
道徳教育 2016年10月号
一覧を見る