詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
思いこみからのがれるための質問
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
教材の特性 良い文章であっても、時代の感覚と合わず、児童・生徒の心に届きにくい教材がある。指導者が個人的には好きな作品であっても、その魅力を伝えにくい教材もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
教師が間違いを演出する
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
詩「冬が来た」のゆさぶり発問
授業研究21 2009年12月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
ノートづくりの指導のヒント
授業研究21 2009年5月号
国語科を核とした読解力の育成
読解力を育成する三つの活動
授業研究21 2009年4月号
国語科授業の導入・成功した事例
型から入ること・型を破ること
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
思いこみからのがれるための質問
授業研究21 2009年12月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
伸びる子の四つの特徴
女教師ツーウェイ 2013年9月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 51
自己内対話と他者との対話で作る深い学び
楽しい体育の授業 2022年6月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 64
「主体的に学習に取り組む態度」について考える
楽しい体育の授業 2023年7月号
総論
垂直的視点と水平的視点からみる数量関係の活用
楽しい算数の授業 2009年12月号
一覧を見る