詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
思いこみからのがれるための質問
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
教材の特性 良い文章であっても、時代の感覚と合わず、児童・生徒の心に届きにくい教材がある。指導者が個人的には好きな作品であっても、その魅力を伝えにくい教材もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
教師が間違いを演出する
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
詩「冬が来た」のゆさぶり発問
授業研究21 2009年12月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
ノートづくりの指導のヒント
授業研究21 2009年5月号
国語科を核とした読解力の育成
読解力を育成する三つの活動
授業研究21 2009年4月号
国語科授業の導入・成功した事例
型から入ること・型を破ること
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
思いこみからのがれるための質問
授業研究21 2009年12月号
ミニ特集 通知表所見欄の表記
読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
評価・評定の記述の工夫
説明責任が果たせる評価・評定の記述を
実践国語研究 2006年3月号
繰り返しドリルでつく力の限界は
ドリルの限界は、意欲の伸長と応用にある
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
仕事もオフも“この習慣”が人生に効く
コミュニケーション習慣―どんな方法がベストか
社会科教育 2004年8月号
一覧を見る