詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
詩「冬が来た」のゆさぶり発問
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科におけるゆさぶり発問を次のように定義する。 子どもたちが読み落としてしまいがちな箇所にきりこむことで、新たな読みの視点をもたせる発問 本稿では、国語科のうち、文学教材にしぼった「ゆさぶり発問」について述べてみたい。詩「冬が来た」(高村光太郎)を教材として扱う場合は、どうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
教師が間違いを演出する
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
思いこみからのがれるための質問
授業研究21 2009年12月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
詩「冬が来た」のゆさぶり発問
授業研究21 2009年12月号
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「心よ」(八木重吉)
「ここ」とは?どこへ「いっておいで」?
向山型国語教え方教室 2007年10月号
視点6 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開…
歴史/「中世の日本」
時間軸で見方・考え方を働かせて,時代を大観して捉える
社会科教育 2018年5月号
子どもの声・親の声
「子どもの事実」が保護者を動かす
向山型国語教え方教室 2000年10月号
久しぶりでも準備は確実に! 再チェックしたいプールの安全管理
プール安全管理の基本20
コロナ禍だからこそ徹底的な安全管理の下で実施しよう!
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る