検索結果
著者名:
新川 莊六
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全58件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
“語句のきまり”学習で広がる言葉道場
“語句のきまり”の確認クイズ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿のテーマは、極めて範囲が広い。したがって、「語句のきまり」の指導観点について、小学校学習指導要領 国語編(二五頁)や、各教科書会社に掲載されている内容に基づいて抽出する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
“語句のきまり”学習で広がる言葉道場
“語句のきまり”の確認ワーク
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
視点・話者―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
「視点・話者」という観点を取り入れて、作品の読解力をつけたい場合、次の指導内容は知っておくとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
“遅れがちな子”に成功体験=3学期教材のここに出番!づくり
小学6年/“遅れがちな子”に出番づくり
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“遅れがちな子”は、学習に苦手意識をもっている場合が多い。この意識を払拭するには、次のような条件が必要である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
“書く”活動が機能する三つのポイント
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
現場で、次のようなタイプの授業を見ることが多い。 A 一時間の中で、話す・聞く活動に力を入れているが、「書く」活動の時間をほとんどとっていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第6回)
学級づくり、授業づくりの布石を打つ
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級づくり、授業づくりの布石を打つ 六年生を担任していたときの学級通信である。通信を通して、学級づくり、授業づくりの布石を打っていった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
国語教師の“読み”=近みち修業のヒント
教師の範読スキルのヒント
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
教師が範読をするのは、子どもたちに音読の力をつけるためである。よって、まず音読指導の重要性と系統性について述べておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[国語教科書とコラボ]「音読」「辞書引き」「討論」で国語の力をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 朝学習でつけたい力 「国語教科書とコラボする朝学習」の構想を練る際に大切な点は、朝学習でどんな国語の力をつけたいのかを明確にすることである。それには、原典(学習指導要領)にあたることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
「読むこと」における言語活動
「プレ学習」が、思考力・判断力・表現力育成の鍵になる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山学級における「“の”の検討」 『「やまなし」授業解説完本』第4巻p.135〜p.138(東京教育技術)に,「私の幻灯」の「の」を検討する実践が示されている。子どもたちから出た意見(@僕が持って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の改善で熱中授業を創る
熱中授業へ導く板書の改善―中学年
「板書は教師」の固定概念を打破する
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
一 従来の板書概念 現場でよく耳にするのが、「板書を見れば授業のよしあしが分かる」という意見だ。その授業が終わったとき、一時間の流れが一目で分かるという主張である。その根底には、「授業で必要な情報を黒…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
力をつける宿題の出し方―中学年
確認システムを構築し、型・題材を提示する
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず、宿題の基本原則を忘れずに 「うちのA君は、宿題を忘れるので、毎日叱ってしまいます。何回言っても、ダメなんですよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「読む」“自分で読む力” を新教材で育てる
“分析の観点に気づく読みの力”を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「自分で読む力」とは 自分で読む力を育てるにはどうすればよいのか。そのことを述べるには,「自分で読む力」をどうとらえるかがポイントになる。『大造じいさんとガン』を子どもたち自身が作った問題で読み進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
『よみとりくん』は,低学年の「読む」単元で威力を発揮する!
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
平成20年版『小学校学習指導要領 国語編』p.39には,小学校1・2年生における「文学的な文章の解釈に関する指導事項」が,次のように書かれている…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
高学年/教師の解釈が、「討論」の授業を左右する
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習の中で、「対話」や「討論」のやり方を教え、活用させるには、「話すこと・聞くこと」の領域が中心になる。しかし、「書くこと」や「読むこと」の領域でも、活用力を育てることは可能である。本稿…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
「教師の話を聞く」スキルを身につけさせる
教師自身が、話を聞かせる授業技術をもつ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本稿のテーマは、「教師の話を聞くスキルを身につけさせる」である。だが、子どもたちにこのスキルを身につけさせる最大のポイントは、教師自身が話を聞かせる授業技術をもつことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第54回)
『読む・聞く・感じる!美しい童謡と歌唱 声に出して読もう! 野口雨情の童謡』
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
四丁目の犬 野口雨情 一丁目の子ども かけかけ 帰れ 二丁目の子ども 泣き泣き 逃げた 四丁目の犬は…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
詩「冬が来た」のゆさぶり発問
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科におけるゆさぶり発問を次のように定義する。 子どもたちが読み落としてしまいがちな箇所にきりこむことで、新たな読みの視点をもたせる発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型スキル
『よみとりくん』なら、低学年で身につけさせたいPISA型読解力を網羅!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
「低学年の国語で,具体的に,どんな読解力をつけたらいいのだろう」 こうお悩みの方にとっておきのスキルを発刊した。それぞれのテキストには,次の項目を設定している…
対象
低学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学年の教材」で向山型要約指導を生かす
5年生の教材―これで向山型要約指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
今回,向山型要約指導初挑戦の読者は,まず「桃太郎」の話で,向山型要約指導(『教室ツーウェイ』No.75 p.11)の授業していただきたい。なぜなら,多くの子にとっては要約のイメージがつかめないからであ…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第50回)
ぶらんこ(淵上毛銭)
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
ぶらんこ 淵上毛銭 ぶらんこに 乗って あおむけに ゆられていると オルガンを 聞いているようだ
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る