詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
教師が間違いを演出する
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
山田 恵子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
小学一年生に有効な「ゆさぶり発問」の一つは、 教師が間違いを演出する ことであると考える。 教師が間違えた答えを言う、間違いを提示することで、子どもが「あれ?」と思う。さらに、「先生、間違ったことを言っている。違う。違う。正しいことを言わなきゃ」とムキになって発言しようとする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
詩「冬が来た」のゆさぶり発問
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
思いこみからのがれるための質問
授業研究21 2009年12月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
教師が間違いを演出する
授業研究21 2009年12月号
算数が好きになる問題
授業への活かし方
楽しい算数の授業 2000年10月号
美しいので有名な街路樹
名古屋市の久屋大通りのケヤキ並木―地域の並木を使い、心に残る総合的学習を
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 4
オリンピック種目ウソ、ホント!
社会科教育 2004年7月号
一覧を見る