詳細情報
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の記述の工夫
説明責任が果たせる評価・評定の記述を
書誌
実践国語研究
2006年3月号
著者
相良 誠司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明責任が果たせる評価・評定になっているか 評価の信頼性について、文部科学省初等中等教育局視学官・田中孝一氏は、以下のように述べている。(『実践国語研究』233、平成十四年七月…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価・評定の現実をこうみる
評価・評定の現状と学校改善への期待
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
評価を指導に生かす
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価・評定の記述の工夫
説明責任が果たせる評価・評定の記述を
実践国語研究 2006年3月号
繰り返しドリルでつく力の限界は
ドリルの限界は、意欲の伸長と応用にある
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
仕事もオフも“この習慣”が人生に効く
コミュニケーション習慣―どんな方法がベストか
社会科教育 2004年8月号
イチオシ! 板書紹介 23
概念の定義、活用、定着がわかる板書
第4学年 面積
楽しい算数の授業 2012年2月号
ICT・教材教具の活用法
グッとうまい! ICTの活用法
A電子黒板・インターネット等の教育機器の活用
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
一覧を見る