詳細情報
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の現実をこうみる
言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
書誌
実践国語研究
2006年3月号
著者
上西 豊一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の授業や指導案から 現行の指導要録より目標に準拠した評価によって評定を行うことになった。これは、学習指導要領が示す目標に照らしてその実現状況を評価するものである。今までの相対評価による評定からの大転換である。評価の在り方が大きく改められたのは、基礎・基本の徹底と生きる力の育成の実現のために…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価・評定の現実をこうみる
評価・評定の現状と学校改善への期待
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
評価を指導に生かす
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の記述の工夫
説明責任が果たせる評価・評定の記述を
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価・評定の現実をこうみる
言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
実践国語研究 2006年3月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 1
算数の問題解決学習を駆逐するにはノートの調査がわかりやすい
教室ツーウェイ 2012年12月号
学年別・向山型国語で楽しい授業参観を実現する〔5・6月〕
2年
漢字指導・漢字文化・五色百人一首 3つのパーツで組み立てる
向山型国語教え方教室 2004年6月号
ワーキングメモリーを支える学習支援 8
図形領域の理解に困難がある児童への通級指導
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
こうして文章の腕をあげた!私の所見欄“今昔物語”
指導のつもりが押しつけになっている?ことに気づいたとき
“保護者を味方にする”文章力の磨き…
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る