詳細情報
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の現実をこうみる
評価を指導に生かす
書誌
実践国語研究
2006年3月号
著者
福田 栄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二〇〇三年の「PISA」等の調査において、読解力の低下傾向や学習意欲や学習習慣に課題があることが指摘されている。特に学ぶ意欲については、前回の調査においても、その低下が深刻化している現状が報じられたが、依然としてその改善が図られていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価・評定の現実をこうみる
評価・評定の現状と学校改善への期待
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の記述の工夫
説明責任が果たせる評価・評定の記述を
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価・評定の現実をこうみる
評価を指導に生かす
実践国語研究 2006年3月号
勤務時間内で仕事完了のタイムマネジメント
週案記入・活用のアイデア
女教師ツーウェイ 2004年2月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 2
本当に大切なことに気付く国際支援!
総合的学習を創る 2006年5月号
学び方・調べ方の学習モデルとしての教科書活用例
意見交換のし方を学ぶ指導
社会科教育 2005年6月号
算数が好きになる問題
小学1年/ひきざんでビンゴゲーム
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る