詳細情報
特集 新教科書が活躍する授業システム44
学び方・調べ方の学習モデルとしての教科書活用例
意見交換のし方を学ぶ指導
書誌
社会科教育
2005年6月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
社会
本文抜粋
東京書籍の新教科書にある「意見交換」の学習では、多様な視点からの意見を出させようとしている。しかし、深まりのある意見交換をするためには、討論の形にすべきである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
使い勝手云々の前に
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
子どもに応じた「学び方」を
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
基礎基本が明確になる
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
ポイントは『基礎基本の定着』と『学習意欲の向上』
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
教科書通りの授業
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
学び方・調べ方の学習モデルとしての教科書活用例
意見交換のし方を学ぶ指導
社会科教育 2005年6月号
算数が好きになる問題
小学1年/ひきざんでビンゴゲーム
楽しい算数の授業 2006年11月号
国語授業・始めの一歩 7
ノートとワークシート
実践国語研究 2013年5月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
〈つなぐ〉発問、〈つなぐ〉板書で、考える授業を
実践国語研究 2011年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 66
場の空気が読める人間の価値
道徳教育 2007年9月号
一覧を見る