詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第66回)
場の空気が読める人間の価値
書誌
道徳教育
2007年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「最近、こんなことがあって……」 親しい中学校長さんが、苦笑しながら話し始めた。 ある保護者説明会でのこと。校長が開会の辞を述べようとしたところ、出席者の中に、並んでガムを噛んでいる保護者三名の姿が目に入ったそうだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 66
場の空気が読める人間の価値
道徳教育 2007年9月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 7
学校力の構築とミドルの役割
学校マネジメント 2005年10月号
特別活動研究図書・私を動かした一冊 11
特別活動は学級経営の基盤であり骨格である
宮川八岐著『個を生かす集団活動と学…
特別活動研究 2001年2月号
国語授業・始めの一歩 7
ノートとワークシート
実践国語研究 2013年5月号
元気な教室英語のバリエーション 5
しつけも英語で!
総合的学習を創る 2003年8月号
一覧を見る