詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第128回)
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
書誌
道徳教育
2012年11月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
八月は東海、北陸、近畿、中国、四国、九州へと出かけた。お盆の二日間以外、毎日が講演。午前午後の二回講演というタイトな日も少なくなかった。そして、九月は北海道へ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 127
いじめ問題と「心の金持ち」
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
事例
配慮による自立活動
集団活動が苦手な子を集団に
障害児の授業研究 2001年1月号
向山実践を読み解く
『ふるさとの木の葉の駅』授業記録A
指示語の指し示すものを問う
向山型国語教え方教室 2009年6月号
学校づくりの原理・原則 9
研究づくり2 専門化の原則
現代教育科学 2001年12月号
作文指導「たくさんの指導事項を、どういう順番でどのように教えていったらよいですか」
書く内容を限定させることで作文の力をつける
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る