詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第131回)
心にぐっとくるような道徳の授業
書誌
道徳教育
2013年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
あなたにとって、今でも心に残る「道徳の授業」はありましたか。 学生にこんなことを問うてみた。 そのきっかけは、ある日の「道徳教育の研究」の講義の後だった。廊下ですれ違った学生が、笑顔でこう言った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
園田雅春の教育つれづれ帖 127
いじめ問題と「心の金持ち」
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
向山型算数指導法で何が変わったか 33
笑顔がいっぱい
教室ツーウェイ 2002年12月号
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【特別支援学校・中学部】「数学」の指導
意欲を高め生活につなぐお金の学習
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 11
学級活動指導のレクチャー資料
2月 内容(1)=新たな学級活動(1)の評価観
特別活動研究 2005年2月号
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
中学校
生徒の語りがみえる学級通信
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る