詳細情報
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
書誌
実践国語研究
2006年3月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに どの子にも学力と成長を保障するのが私たち教師の仕事である。国語科においても、日常生活や社会生活に生きて働く言語能力を身に付けさせるために学習指導を行っているのであり、教師は自身の指導の結果についてきちんと説明する責任がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価・評定の現実をこうみる
評価・評定の現状と学校改善への期待
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
評価を指導に生かす
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の記述の工夫
説明責任が果たせる評価・評定の記述を
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
実践国語研究 2006年3月号
人気授業の殿堂入り! ネット型・ベースボール型ゲームの魅力
[ネット型]3つの魅力
楽しい体育の授業 2019年8月号
学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
中学校
楽しく学んで力をつける国語教室
授業研究21 2002年3月号
子どもの発言を引き出す技 3
写真にねらいを込めて考えを引き出す
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
理解と確認と体現の三条件
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る