詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
形式と実質と
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 決まりごとからはじめる 起床。洗顔。体操。ランニング。食事。犬の散歩。植物の手入れ。ラジオ講座。朝の時間の使い方は人さまざまである。 一日のはじまりは、習慣的である方が好ましい。目覚めてから、今日は着替えを先にするか、食事を先にするかと考えるのでは能率がわるい。われわれの一日の大半はルーティン…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
一番面白いところを最初に提示する
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
探究心に火をつける導入を
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
学習へのエネルギーの醸成を
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
子どもの問いにまで高める過程を仕組む
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
導入の決め手は物を活用する
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
形式と実質と
授業研究21 2003年1月号
特集 学校の特別支援教育:陥り易い問題点23
行動特性から知る:発達障害にはどんな種類があるのか―早期発見と対応ヒント
学校マネジメント 2009年5月号
とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム 10
かるたで味わうおせち料理
道徳教育 2023年1月号
コメント
学校をつくるリーダーシップとは何か
生活指導 2009年2月号
編集後記
国語教育 2005年9月号
一覧を見る