関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
  • 明確な「型」の習得の後に「活用」がある―習得と活用を「つなぐ教材」開発―
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 まず「型」を教え、練習させる 「説明する」活動に焦点を絞る。新学習指導要領「算数的活動」には、合計8カ所「説明する」という表記が出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
  • 子どもの発言を一点に収束させる時と多様に広げる時
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 最小の発言で「型」を教える 向山型算数の「わり算指導」は、脳科学の「方法記憶」を身につける極めてすぐれた指導法だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
  • 誤答分析から見える「応用・活用」へのハードル
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 平行四辺形の誤答分析 全国学力調査の結果が発表され、各学校に個人データが配布された。 NHKや新聞、各報道機関でも取り上げていた。NHK夜7時のニュースで、算数B問題の公園の面積問題を紹介していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 名人がすすめる研究的模擬授業とは
  • 算数科のおすすめ授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 自分が体験しないと実力はつかない 山梨県で「算数教科書を使う」授業セミナーを開いた。 百玉そろばん、フラッシュカード、TOSSかけ算九九尺といった、TOSSの優れた教材・教具の使い方を参加者全員に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
  • 保護者の意見・要望と説明責任・結果責任
  • 学力保障を子どもの事実で説明する
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 保護者の意見・要望 保護者の最大の意見・要望はこれだ。 わが子の学力を確実につけてほしい。 まずは、読み書き計算の基礎学力保障である。その上に、個性を伸ばして得意なものをもつと得意にし、苦手なこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 各教科で育てる「思考力」とは
  • 算数科で「考える習慣」づくりの決め手
  • 授業で「考える力」を教科書を使って教えよう
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 考える前に教える「型」がある 学問・芸道には、すべて基本となる「型」が存在する。初めに「型」を学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
  • 向山型そろばん指導で巨大な個人差を埋める
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書のそろばん記述はひどい 3年生の算数教科書最後に「そろばん」の単元がある。わずか2時間程度、教科書によって2〜4ページしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 読書活動へ広げる教科指導の試み
  • 算数科学習から広げる
  • 日本の伝統文化「和算」の面白さを授業で伝える
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 和算とは何か  今からおよそ四〇〇年前、江戸時代に日本の数学はたいへん発展しました。鎖国の影響で、日本独自に発展した数学を「和算(わざん)」と言います。和算は日本中に広まりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • サークル研修としての模擬授業のやり方
  • 授業力アップ・元気の源であるサークルで模擬授業すれば自分を変革できる
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 法則化・TOSS一筋の祭ばやし 私はTOSS祭ばやしサークルの代表である。二十一年前、まだ法則化を知らない新卒時代からサークルをつくって仲間と実践検討を始めた。向山洋一氏と法則化を知って「祭ばやし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
  • 算数・数学/授業でのその子の活躍を思い描く
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 通信票所見の書き方 通信票の所見をいつどのように書くか。 当然のことだが、学校で書く。 「今日、書くぞ」と意気込んで一気に書く。書くときのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (4) 算数・数学科
  • 向山型算数が示した基礎学力を保証する授業
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「テスト平均九〇点」の重さ 「算数ができる=勉強ができる」 「算数ができない=勉強ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入5分で子どもの心を掴む・算数数学の授業
  • 向山洋一氏の算数授業に学ぶ 開始5秒でスッと助走問題
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 開始5分間で子どもをわしづかみ すぐれた授業は、授業開始直後から無駄がない。子どもを集中させる組み立てになっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • 世界最高水準「インターネットランド」を活用しよう
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 世界一のインターネットランド インターネットの活用で大成功した体験と言えば、これはもう圧倒的に「インターネットランド」(略称TOSSランドhttp://www.tos-land.net/)のコンテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 小学校の少人数指導でのメリット・デメリット
  • 算数の場合
  • TT・少人数指導の効果とデメリットの克服
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 TT授業の効果  五年生の算数を一年間、TT授業中心で行った。 木村がT1で授業を進め、隣の先生がT2としてサポートしてくれた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
  • 個人差に対応した具体化はこれだ
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 TOSSランド抜きに語れない TOSSインターネットランド(略称TOSSランド http://www.tos-land.net.)は、今やアクセス数800万、サイト数1万2千を超え(2004年1月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 算数・数学学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 「向山型算数平均90点」を支える「しつけ」の指導
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 弁解する教師・口数の多い教師 民放テレビの「教師を集めて討論する番組」に出演した。スタジオ収録をしてみて驚いた。集まった教師の中で、幅をきかせてしゃべる教師に共通したことはこれだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
  • 「百マス計算」の害悪とは何か〜「7+5」ができない子をどう指導するか〜
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 計算原理を無視した百マス計算 「百マス計算」はおよそ40年前、大阪の黒松貴氏たちが朝日新聞に連載した指導法である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 「百ます計算」の効果を確かめる
  • 「百マス計算」は「害悪」の方がはるかに大きい
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 百マス計算がもたらす「害悪」 「百マス計算」の「害悪」は大きい。 「百マス計算」をやればやるほど「算数嫌い」が増える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
  • 小学校
  • 個別に到達状況を評価して、テンポよく対応する向山型算数
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「規準」と「基準」を区別する  次の二つは違う。 A 評価規準を明確にした算数授業 B 評価基準を明確にした算数授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 絶対評価で期末テストのどこを見直すか
  • 算数・数学科テストで到達目標の習得をチェックする
  • 教科書レベルの問題を三か月たっても解けるか
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書をもとに到達度テスト作成  絶対評価を視野に入れた到達度テストはごくシンプルなものがよい。複雑なものは広まらない。使われにくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ