詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
子どもの発言を一点に収束させる時と多様に広げる時
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 最小の発言で「型」を教える 向山型算数の「わり算指導」は、脳科学の「方法記憶」を身につける極めてすぐれた指導法だ。 「方法記憶」は箸の持ち方や自転車の乗り方のように無意識の使える記憶である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
誰もが発言できるようになる3つの指導法
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
発言を取り上げる工夫は授業構想を持って
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
できることの繰り返しで成功体験を積む
授業研究21 2008年6月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
子どもの発言を一点に収束させる時と多様に広げる時
授業研究21 2008年6月号
「読書に親しむ」授業づくり 76
ホタルの光から読書の光へ
国語教育 2009年7月号
実践事例
器具・用具
〈平均台〉おっこちないですすめ!
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践・小学校
書くこと
6年/関連的指導で厳選・重点化を図る:自主単元「西小のためにできること」
実践国語研究 2000年5月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度の差に対応する学習
国語教育 2005年4月号
一覧を見る