詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
誰もが発言できるようになる3つの指導法
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
中山 崇
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
学力低位な子でも発言できるような授業こそ学力を高めていく。算数科でそのような授業を作るためには、次のような手立てをうつ。 @ 発言を評価・評定する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
子どもの発言を一点に収束させる時と多様に広げる時
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
発言を取り上げる工夫は授業構想を持って
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
できることの繰り返しで成功体験を積む
授業研究21 2008年6月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
誰もが発言できるようになる3つの指導法
授業研究21 2008年6月号
追究することの面白さ
教師が先回りして教えない面白さ
自分たちの力でやり遂げる喜び
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
年表の学習・年表づくりの学習―感動を呼び込むヒント
小学校/局面を限定し、授業内容を反映させる年表づくり
社会科教育 2010年9月号
ミニ特集 衝撃ライブ!向山洋一氏の高段者授業ビデオ批評からの学び
圧倒的な「やさしさ」と「詰め」を感じた高段者の授業
向山型算数教え方教室 2009年3月号
一覧を見る