詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
誰もが発言できるようになる3つの指導法
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
中山 崇
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
学力低位な子でも発言できるような授業こそ学力を高めていく。算数科でそのような授業を作るためには、次のような手立てをうつ。 @ 発言を評価・評定する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
子どもの発言を一点に収束させる時と多様に広げる時
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
発言を取り上げる工夫は授業構想を持って
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
できることの繰り返しで成功体験を積む
授業研究21 2008年6月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
誰もが発言できるようになる3つの指導法
授業研究21 2008年6月号
いじめを許さない心を育てる特選教材セレクション
小学校/感情と行動を切り離さず、いじめと向き合う
いじめの4層構造/感情の一覧/いじ…
道徳教育 2023年12月号
向山洋一から教師を目指す者へのメッセージ
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
全国ペーパーチャレラン 271
ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2014年12月号
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
簡単で使えそうなものを
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る