詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
できることの繰り返しで成功体験を積む
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
渡邉 酷
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 できることを繰り返す 発言を取り上げるというよりは、教科書を声に出して読んだり、教科書と同じように説明の練習をすることで、テンポよく授業を進めることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
誰もが発言できるようになる3つの指導法
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
子どもの発言を一点に収束させる時と多様に広げる時
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
発言を取り上げる工夫は授業構想を持って
授業研究21 2008年6月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
できることの繰り返しで成功体験を積む
授業研究21 2008年6月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 10
UDL(学びのユニバーサルデザイン)
数学教育 2024年1月号
読者のページ
「向山型国語」による新しい発問の原則が生まれた瞬間
向山型国語教え方教室 2006年2月号
新学習指導要領への検討課題
総合学習の成果は教師の力量による
教室ツーウェイ 2005年4月号
板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
小学校6年生/アクティビティで心を揺さぶる
教材名「心を形に」(出典:東京書籍…
道徳教育 2019年4月号
一覧を見る