詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
算数・数学学習を支える「学習のしつけ」とは
「向山型算数平均90点」を支える「しつけ」の指導
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 弁解する教師・口数の多い教師 民放テレビの「教師を集めて討論する番組」に出演した。スタジオ収録をしてみて驚いた。集まった教師の中で、幅をきかせてしゃべる教師に共通したことはこれだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学学習を支える「学習のしつけ」とは
「向山型算数平均90点」を支える「しつけ」の指導
授業研究21 2003年12月号
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
国語教育 2006年1月号
「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 小学校編
読解力育てる活動
どんな音が聞こえる?何が見える?
実践国語研究 2023年3月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
空気をたっぷり吸って、ダルマ浮き
楽しい体育の授業 2008年8月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 1
カリキュラム・マネジメントの時代
実践国語研究 2018年5月号
一覧を見る