詳細情報
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
空気をたっぷり吸って、ダルマ浮き
書誌
楽しい体育の授業
2008年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に浮けない子がいる。 体育では、いろいろな運動において「できない子」が存在する。 その、「できない」を、「できる」にするのが教師の仕事だ。 「水に浮けない」ということは、いろいろある「できない」という中でも、本人にとっては最大級に深刻な問題になるであろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
回す力を高めて二重とびができるようになる
楽しい体育の授業 2009年2月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
マット運動の基本中の基本 前転のポイント
楽しい体育の授業 2008年12月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
倒立指導のポイント
楽しい体育の授業 2008年10月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
向山式跳び箱指導法で開脚跳びの授業をする
楽しい体育の授業 2008年6月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
ポイントをポイントのままで教えない
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
空気をたっぷり吸って、ダルマ浮き
楽しい体育の授業 2008年8月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 1
カリキュラム・マネジメントの時代
実践国語研究 2018年5月号
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
小学校中学年/資料「赤い灯ゆれろ」で友達との交流の温かさを引き出す
道徳教育 2001年5月号
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
2年
B平行と合同 くさび形からの図の変化をみんなで解き明かそう!
数学教育 2018年8月号
道徳授業の時間配分を考えよう
複数時間扱いの道徳授業の時間配分を考えよう
道徳教育 2016年8月号
一覧を見る