詳細情報
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
小学校中学年/資料「赤い灯ゆれろ」で友達との交流の温かさを引き出す
書誌
道徳教育
2001年5月号
著者
松下 綾美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 どんな資料を 資料概略「赤い灯(ひ)ゆれろ」 けんとえりは、家が近く、クラスも同じ。えりは、二月、スキーの授業で骨折し、入院することになった
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもにとって友達がなぜ必要か
小学校/子どもの人間的成長をどう助けるか
道徳教育 2001年5月号
いじめを防ぐ道徳授業のシナリオ
小学校低・中学年/かけがえのない“自分”に気づくために
道徳教育 2001年5月号
新学期・エンカウンターで道徳授業へのアプローチ
小学校中学年/自分づくり・友達づくりに
道徳教育 2001年5月号
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
人は人とかかわって生きていること
道徳教育 2001年5月号
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
一人一人違ってアタリマエでしょ
道徳教育 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
小学校中学年/資料「赤い灯ゆれろ」で友達との交流の温かさを引き出す
道徳教育 2001年5月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 8
研究授業を振り返り学校全体の研究に生かす
学校運営研究 2003年11月号
“時代が求める授業”への変革●マキシムとミニマム―昨日・今日・明日の授業づくりで考える
生徒が本気になる素材を授業化する
社会科教育 2002年1月号
国語科「基礎学力」向上の具体策
目的の明確な場で身体感覚にまで高めたい
授業研究21 2001年7月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
一覧を見る